-
【通常便】黒峰シャモ モモ 約250g
¥1,760
【通常便】黒峰軍鶏 モモ ※お野菜や調味料などと一緒にお届けいたします。 冷凍→解凍でのお届けとなります。賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。 ステーキ、焼き豚、煮豚、にぜひ! 【京都府 蓮ヶ農場】 私たちが目指す農業 それは、小さないのちが、いのちとして尊重される農業です。鶏が鶏らしく暮らす中で、産み落ちた卵を私たちはいただいています。持続可能な循環と関係性の中で、鶏と向き合う。それが、鶏とともに生きる鶏飼いとして私が今、次世代のためにできることだと信じて。 【鶏飼いとして、純国産鶏にこだわる】 蓮ヶ峯農場では、純国産鶏のもみじという品種を飼育しています。日本は原種や種鶏を毎年海外から輸入して雛を孵化させています。このような鶏を外国鶏といいます。後藤孵卵場のデータでは94%が外国鶏です。 日本の畜産は、海外への依存度が非常に高い産業になっています。養鶏をみても、外国鶏から雛を育て、飼料も多くを輸入に頼っているのが現状です。 私たちは国内に種を保有し、地域で循環する農業の必要性と重要性を改めて考えていきたいと考えています。 【鶏本来の習性や本能を尊重した暮らし方】 一般的な「平飼い」よりも低密度のゆったりとした鶏舎の中で、オスもメスも、一緒に暮らしています。 生きもの本来の習性や本能をできる限り尊重し、 “心身ともに健康であること”をいちばんに鶏たちの暮らしを考えています。 鶏たちは、羽についた虫や汚れを落とすために砂浴びという行為をします。草を与えれば、仲間で奪い合い走り回ります。夜は止まり木にとまり、朝日が差し込めば、羽を広げて日光浴をします。それが生き物の習性であり本能です。人間の効率都合ではなく、鶏に合わせた飼い方を行なっています。 【在来種のいのちをつなぐ】 昭和37年にブロイラーの輸入がはじまり、日本で食べられるようになって50年以上が経ちます。その安価で柔らかい肉に圧倒され、日本の風土に育まれて来た在来種は次第に姿を消して行きました。そんな中で、「種子のない国は滅びる」と、日本の風土にあった地鶏づくりを目指した有志によって育まれたのが、黒峰シャモのはじまりです。 低密度の鶏舎でブロイラーの3倍の期間をかけてゆっくりと育てています。 希少な地鶏の中でも とくに数少ない、 100%在来種の本地鶏 「地鶏」は約2%。この中でも、100%在来種の地鶏はわずか。 【黒峰軍鶏】 地鶏は「在来種由来血液百分率が50%以上」であることが基準。 それは日本国内で食べられる鶏肉のうち2%ほど。 その中でも、100%在来種の純粋な地鶏はごくわずかです。 【黒峰シャモの特徴と育て方】 1. 140~200日以上かけて 一般的な若鶏は、ふ化から50日前後で出荷されます。「地鶏」の飼育期間の基準は、80日以上飼育していることですが、 黒峰シャモはさらにゆっくりと、140日以上の期間をじっくりと丹精込めて飼育します。 抗生物質は全期間無投与です。 2. 低密度でのびのび 床には籾殻を敷き、1㎡あたり4羽以下の密度でゆったりと暮らしています。 適度な飼育密度が鶏舎内の微生物バランスを保ち、心地よい環境をつくってくれます。 生きもの本来の習性や本能を大切にしています。 シャモらしい抜群の旨味と歯ごたえ コクがありながらもあっさりとした良質な脂。そして旨味が凝縮された歯ごたえ抜群のお肉。 お鍋、グリル焼き、煮込み料理、特に煮込んだ時のスープは絶品です。ぜひおためしください。 ♢配送方法♦──────────── 冷蔵 ※酸化防止剤や保存料などは一切使用しておりません。
-
【通常便】黒峰シャモ ムネ 約240g
¥1,640
【通常便】黒峰軍鶏 モモ ※お野菜や調味料などと一緒にお届けいたします。 冷凍→解凍でのお届けとなります。賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。 ステーキ、焼き豚、煮豚、にぜひ! 【京都府 蓮ヶ農場】 私たちが目指す農業 それは、小さないのちが、いのちとして尊重される農業です。鶏が鶏らしく暮らす中で、産み落ちた卵を私たちはいただいています。持続可能な循環と関係性の中で、鶏と向き合う。それが、鶏とともに生きる鶏飼いとして私が今、次世代のためにできることだと信じて。 【鶏飼いとして、純国産鶏にこだわる】 蓮ヶ峯農場では、純国産鶏のもみじという品種を飼育しています。日本は原種や種鶏を毎年海外から輸入して雛を孵化させています。このような鶏を外国鶏といいます。後藤孵卵場のデータでは94%が外国鶏です。 日本の畜産は、海外への依存度が非常に高い産業になっています。養鶏をみても、外国鶏から雛を育て、飼料も多くを輸入に頼っているのが現状です。 私たちは国内に種を保有し、地域で循環する農業の必要性と重要性を改めて考えていきたいと考えています。 【鶏本来の習性や本能を尊重した暮らし方】 一般的な「平飼い」よりも低密度のゆったりとした鶏舎の中で、オスもメスも、一緒に暮らしています。 生きもの本来の習性や本能をできる限り尊重し、 “心身ともに健康であること”をいちばんに鶏たちの暮らしを考えています。 鶏たちは、羽についた虫や汚れを落とすために砂浴びという行為をします。草を与えれば、仲間で奪い合い走り回ります。夜は止まり木にとまり、朝日が差し込めば、羽を広げて日光浴をします。それが生き物の習性であり本能です。人間の効率都合ではなく、鶏に合わせた飼い方を行なっています。 【在来種のいのちをつなぐ】 昭和37年にブロイラーの輸入がはじまり、日本で食べられるようになって50年以上が経ちます。その安価で柔らかい肉に圧倒され、日本の風土に育まれて来た在来種は次第に姿を消して行きました。そんな中で、「種子のない国は滅びる」と、日本の風土にあった地鶏づくりを目指した有志によって育まれたのが、黒峰シャモのはじまりです。 低密度の鶏舎でブロイラーの3倍の期間をかけてゆっくりと育てています。 希少な地鶏の中でも とくに数少ない、 100%在来種の本地鶏 「地鶏」は約2%。この中でも、100%在来種の地鶏はわずか。 【黒峰軍鶏】 地鶏は「在来種由来血液百分率が50%以上」であることが基準。 それは日本国内で食べられる鶏肉のうち2%ほど。 その中でも、100%在来種の純粋な地鶏はごくわずかです。 【黒峰シャモの特徴と育て方】 1. 140~200日以上かけて 一般的な若鶏は、ふ化から50日前後で出荷されます。「地鶏」の飼育期間の基準は、80日以上飼育していることですが、 黒峰シャモはさらにゆっくりと、140日以上の期間をじっくりと丹精込めて飼育します。 抗生物質は全期間無投与です。 2. 低密度でのびのび 床には籾殻を敷き、1㎡あたり4羽以下の密度でゆったりと暮らしています。 適度な飼育密度が鶏舎内の微生物バランスを保ち、心地よい環境をつくってくれます。 生きもの本来の習性や本能を大切にしています。 シャモらしい抜群の旨味と歯ごたえ コクがありながらもあっさりとした良質な脂。そして旨味が凝縮された歯ごたえ抜群のお肉。 お鍋、グリル焼き、煮込み料理、特に煮込んだ時のスープは絶品です。ぜひおためしください。 ♢配送方法♦──────────── 冷蔵 ※酸化防止剤や保存料などは一切使用しておりません。