-
【冷凍便】黒峰シャモ モモ 約330g
¥2,200
【通常便】黒峰軍鶏 モモ ※冷凍便での発送となります。冷凍便の商品のみ同梱できます。 お野菜や商品との同梱はできません 【京都府 蓮ヶ農場】 私たちが目指す農業 それは、小さないのちが、いのちとして尊重される農業です。鶏が鶏らしく暮らす中で、産み落ちた卵を私たちはいただいています。持続可能な循環と関係性の中で、鶏と向き合う。それが、鶏とともに生きる鶏飼いとして私が今、次世代のためにできることだと信じて。 【鶏飼いとして、純国産鶏にこだわる】 蓮ヶ峯農場では、純国産鶏のもみじという品種を飼育しています。日本は原種や種鶏を毎年海外から輸入して雛を孵化させています。このような鶏を外国鶏といいます。後藤孵卵場のデータでは94%が外国鶏です。 日本の畜産は、海外への依存度が非常に高い産業になっています。養鶏をみても、外国鶏から雛を育て、飼料も多くを輸入に頼っているのが現状です。 私たちは国内に種を保有し、地域で循環する農業の必要性と重要性を改めて考えていきたいと考えています。 【鶏本来の習性や本能を尊重した暮らし方】 一般的な「平飼い」よりも低密度のゆったりとした鶏舎の中で、オスもメスも、一緒に暮らしています。 生きもの本来の習性や本能をできる限り尊重し、 “心身ともに健康であること”をいちばんに鶏たちの暮らしを考えています。 鶏たちは、羽についた虫や汚れを落とすために砂浴びという行為をします。草を与えれば、仲間で奪い合い走り回ります。夜は止まり木にとまり、朝日が差し込めば、羽を広げて日光浴をします。それが生き物の習性であり本能です。人間の効率都合ではなく、鶏に合わせた飼い方を行なっています。 【在来種のいのちをつなぐ】 昭和37年にブロイラーの輸入がはじまり、日本で食べられるようになって50年以上が経ちます。その安価で柔らかい肉に圧倒され、日本の風土に育まれて来た在来種は次第に姿を消して行きました。そんな中で、「種子のない国は滅びる」と、日本の風土にあった地鶏づくりを目指した有志によって育まれたのが、黒峰シャモのはじまりです。 低密度の鶏舎でブロイラーの3倍の期間をかけてゆっくりと育てています。 希少な地鶏の中でも とくに数少ない、 100%在来種の本地鶏 「地鶏」は約2%。この中でも、100%在来種の地鶏はわずか。 【黒峰軍鶏】 地鶏は「在来種由来血液百分率が50%以上」であることが基準。 それは日本国内で食べられる鶏肉のうち2%ほど。 その中でも、100%在来種の純粋な地鶏はごくわずかです。 【黒峰シャモの特徴と育て方】 1. 140~200日以上かけて 一般的な若鶏は、ふ化から50日前後で出荷されます。「地鶏」の飼育期間の基準は、80日以上飼育していることですが、 黒峰シャモはさらにゆっくりと、140日以上の期間をじっくりと丹精込めて飼育します。 抗生物質は全期間無投与です。 2. 低密度でのびのび 床には籾殻を敷き、1㎡あたり4羽以下の密度でゆったりと暮らしています。 適度な飼育密度が鶏舎内の微生物バランスを保ち、心地よい環境をつくってくれます。 生きもの本来の習性や本能を大切にしています。 シャモらしい抜群の旨味と歯ごたえ コクがありながらもあっさりとした良質な脂。そして旨味が凝縮された歯ごたえ抜群のお肉。 お鍋、グリル焼き、煮込み料理、特に煮込んだ時のスープは絶品です。ぜひおためしください。 ♢配送方法♦──────────── 冷凍 ※酸化防止剤や保存料などは一切使用しておりません。
-
【クール便】[越田商店]天然サバ文化干し 1枚
¥520
【当日発送→翌日お届け】★当日15時まで受け付け★ ※お野菜や調味料などと一緒にお届けいたします。 冷凍→解凍でのお届けとなります。賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。 越田商店の干物 塩、鯖のエキスで構成される半世紀近く継ぎ足した特製のつけ汁と、伝統の製法で作り続けているからこそ越田の鯖は唯一無二の鯖であり、無添加の干物はくさみがなく、絶妙な塩加減は甘さを感じるほど、多くのお客様に愛されています。 越田商店ではすべて手作業で鯖をおろします。 器械を使うと、背骨周りが削られてしまうが 手でおろすと真ん中の骨しか残らない。 だから食べられる部分を捨てないで済むのです。 もうひとつの理由は、手でさばくと身に点々と骨の髄が残るんです。 この髄は、例えば鯖を1日2000枚おろしたら、どんぶり1杯くらいとれます。 その髄が46年分、このつけ汁の中に溶け込んでいて これこそ、つけ汁にとって重要な成分となっています。 【つけ汁の凄さ】 当初は液体ではなく鯖を塩につける工程で、鯖のエキスが溶け込み、塩が液状になりつけ汁となりました。このつけ汁には、48種類もの酵母菌や乳酸菌、日本に居ないはずの菌などが住みつき独自の生態系を構築しており、干物にとっては非常に良い環境で旨味成分がぐっと増えていきます。そのため塩辛さや、くさみもなくつけ汁をなめてみると甘く感じるほどです。 原材料名 真鯖(ノルウェー)、食塩(鳴門産) 内容量 約170g 保存方法 要冷凍(-18℃以下) 販売者 越田商店(茨城県神栖市) 栄養成分表示 100gあたり 熱量286kcal、たんぱく質17.1g、脂質24.2g、炭水化物0g、食塩相当量1.65g
-
【冷凍便】[越田商店]天然サバ文化干し 1枚
¥520
【当日発送→翌日お届け】★当日15時まで受け付け★ ※冷凍便での発送となります。冷凍便の商品のみ同梱できます。 お野菜や商品との同梱はできません。 越田商店の干物 塩、鯖のエキスで構成される半世紀近く継ぎ足した特製のつけ汁と、伝統の製法で作り続けているからこそ越田の鯖は唯一無二の鯖であり、無添加の干物はくさみがなく、絶妙な塩加減は甘さを感じるほど、多くのお客様に愛されています。 越田商店ではすべて手作業で鯖をおろします。 器械を使うと、背骨周りが削られてしまうが 手でおろすと真ん中の骨しか残らない。 だから食べられる部分を捨てないで済むのです。 もうひとつの理由は、手でさばくと身に点々と骨の髄が残るんです。 この髄は、例えば鯖を1日2000枚おろしたら、どんぶり1杯くらいとれます。 その髄が46年分、このつけ汁の中に溶け込んでいて これこそ、つけ汁にとって重要な成分となっています。 【つけ汁の凄さ】 当初は液体ではなく鯖を塩につける工程で、鯖のエキスが溶け込み、塩が液状になりつけ汁となりました。このつけ汁には、48種類もの酵母菌や乳酸菌、日本に居ないはずの菌などが住みつき独自の生態系を構築しており、干物にとっては非常に良い環境で旨味成分がぐっと増えていきます。そのため塩辛さや、くさみもなくつけ汁をなめてみると甘く感じるほどです。 原材料名 真鯖(ノルウェー)、食塩(鳴門産) 内容量 約170g 保存方法 要冷凍(-18℃以下) 販売者 越田商店(茨城県神栖市) 栄養成分表示 100gあたり 熱量286kcal、たんぱく質17.1g、脂質24.2g、炭水化物0g、食塩相当量1.65g
-
【冷凍便】放牧豚 小間切れ 150g
¥780
【当日発送→翌日お届け】★当日15時まで受け付け★ ※冷凍便での発送となります。冷凍便の商品のみ同梱できます。 お野菜や商品との同梱はできません 【遊牧舎 秦牧場】 2014年、動物と自然に暮らす牧場をつくりたいと、北海道十勝忠類の地に、遊牧舎 秦牧場を立ち上げました。 離農した土地を再開拓し、放牧地を作り、豚を育て始めました。当初は何をするにも試行錯誤で思い通りに進まず、失敗と反省の連続でしたが、それでも少しずつ前に進んでいくのが実感できます。豚たちもすくすくと育つこと、それが何より私たちの喜びです。 そして、大きく育った豚たちを皆さまに喜んで食べていただくことが、豚たちへの感謝の気持ちに繋がります。 私たちの牧場では豚が本来もっている能力を発揮できるように、①放牧で飼育すること、②十勝の農産副産物をエサとして活用すること、③本来人懐こい豚たちとの触れ合い(遊ぶこと)を大切にしています。 私たちが生産しているのは動物たちと過ごす豊かな時間と空間です。私たちがお届けする肉や肉製品はそんな牧場からの1つのメッセージです。 https://youtu.be/irUNE7bX9DA?si=t1VmtAP80M1mNOkk 牧場の様子はこちらからご覧いただけます↑ ♢配送方法♦──────────── 冷蔵 ※酸化防止剤や保存料などは一切使用しておりません。 京都 南山 南山は京都・北山に築 200 年の古民家を移築した焼肉店。 本店永源寺館のほか、地下にはヒトにヨイ「食」への思いを形にした「NANZAN ヒトヨシストア」も併設。 南山では、有名銘柄や格付け等級にこだわらない味本位のお肉を厳選しています。 一頭一頭の牛と向き合い、放牧や自給飼料などで大切に育ててくれている農家さんから、直接仕入れることを大切にしています。 お肉の価値を最大限に引き出すためには、熟成技術やカット技術、調理技術が必要です。 農家さんの想いや生産背景を正しく伝えながら、おいしいお肉を提供する。 お肉の細胞は、枝肉となっても一つひとつが生きているため、日々変化していきます。 冷蔵庫の中では表面が乾き熟成がすすみ、程よく水分が抜け旨味が凝縮するのを待ち、牛の体質や季節などの気温の変化でも大きくかわる熟成スピードを見極め、タイミングよくお肉を切り出し、お客さまに提供する。 牛は、種類、月齢や雌雄、育った環境によって、1頭1頭違った個性をもっています。 その特徴を生かして、脱骨、すじ引き、整形したのち、薄切りや厚切り、隠し包丁などをていねいに施して、さまざまなカット方法でお客さまに提供します。 また、乳用種や乳用種×黒毛和種の交雑種など、個性豊かな農家さんとも連携し、日本の土地に合う資源循環型の肉牛の魅力も追求しています。 お肉の奥深い魅力をお客さまに伝えること。 それが私たちの使命だと考えています。